スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ARTICLE PAGE
es
No title
新旧z1000がいますね。世界中で売っているわけですから当たり前なんでしょうけど、遠く離れた土地で同じバイクにまたがる人がいると思うと不思議な気分になります。
お城の話、峠道で山城跡の碑を見つけたりすると何というか切なさというか儚さを感じるものですが、石のお城は有無を言わさぬ存在感がありますね。
ちなみに私の実家の松本城は建築当初の姿を残す稀有なお城なのですが、大した戦も無く城主も無名で、その結果と言っていいものなのかわかりませんが敷地内は穏やかな憩いの場になっています。
ろりつね
No title
車輪の上
esさん
こっちを向いてるのが新型で、お尻を向けてるのがesさんのともしや同型ですか(違っていたらごめんなさい)。ER-6と並んでz1000は良く見るカワサキの一つです。比較的若い人に人気で、これでゆっくり走ってるのは見た事がないですね(笑)。
この石の城は戦がどうの、という時代のものではありませんからねえ、すでに絶対的権力の確立していた時代の証ではあります。
松本城は善光寺と並んで一度行ってみたい所の一つです(並べていいのかしら…松本と長野は違う!と地元の人は仰るかも?)。一時仕事の都合で南信州のほうに居た事がありますが、山がとてもきれいでしたね。良いところでした。
車輪の上
Rollin' Foxさん
私なぞはざっくり「フェイザーっぽいのがいる」、位に思ってましたが違うのかしら。そもそもフェザー?フェイザー?とか言ってたらきっとヤマハさんファンからは怒られそうです。
実際街には日本車(バイク)が時代メーカーを問わずごろごろしていて、確かに面白いのです。もうちょっと写真を載せよう…と思いましたが最近引きこもり気味なのでなんとも。
北海道はある意味移民の国なのでしょうから、「本土」とはまた違った北海道観というものがあるのだと思います。それを全国の学校レベルではあまり突っ込んでやらないのかな、という印象は確かにありますね。私も最近になって知ったこととか沢山ありますから。ところで個人的に知らず、また気になるのは、移住以前のルーツのようなものを道民さん的には意識してるのかどうか、ということです。簡単に一般化はできないのでしょうが…
ろりつね
No title
ここぞとばかりにオタク知識を披露しますと、1985年のFZ250 PHAZER(時代+erの造語)につけられたのがフェーザーで、それ以降のFZ1などはFAZERでフェザーですね。
北海道はせいぜい200年ほどの歴史しかないんですよね。道民的には、そんなこと考える人は殆どいません。
たった200年なのに、もう自分らがどこから来たのか、なぜ来たのかなんて知らないです。他の家では伝わってるのかもしれないですけど…
でも地名は面白くて、札幌に広島があったり釧路に鳥取があったりするので中国地方が多いのかもと思ったり。
かたわら、友人にはアイヌ系もいて、でもそれを意識することはないですけどね。
函館だけは情勢が違って、北海道人の中では内地扱いですね。
es
No title
車輪の上
RFさん