Category
第二五六稿(GSX-R1100あれこれ2017年前半)

相変わらず赤いペンキが見つからないので(あるいは予算があまりないので)、その意味ではただただ放置になっている2017年夏の私のマシンですが他に車両もないので日常的にちょこちょことは走ってます。主に買い物マシンとなり、郵便局に行ったりジャガイモを積んだり、あるいは孫の顔を見に二人乗りででかけたり、とても耐久レーサー由来のものとも思えませんが、幸い近所には高速道路が何種類もあるので、レーダーのない場所を選...
- 0
- 0
第二五二稿(【スタック】油温計修理、メーターの針揺れ【アナログ】)

もう数か月ほど前の事になりますが、フランス東部のブザンソンまで往復900km程走った時の事。・第二三三稿(旅行雑感2016年9月フランシュ・コンテ地方)油温計の針が踊りだしてしまった。高速を走行中、ふと気づくと視界の下の方ででなにかが踊ってる。機能的には特に問題でもないけれど、計器類がちゃんとしてないと気分が悪いし、走行中気が散るのも頂けません。そもそも単に恰好いいから、というだけのナンパな理由でつけたアナ...
- 0
- 0
第二三二稿(GSX-R1100フルード・プラグ交換)

2016年九月も半ばを過ぎましたが相変わらず(精神的に)忙しくなかなか更新なりません。発表が続けて二件あるのに加え、地理的な移動が控えていて諸手配が煩わしいのです。思えばなんでもそうですが、ルーチン化しないと効率は悪い一方です。つまり右に左に移動しつつ、あれをやったりこれをやったりしても、なかなか大きな事はできません。一つ所に拠点を構え、材料を手元に置き、作業や思考に勤しまねばなかなか立派な事にはなら...
- 0
- 0
第二三〇稿(バイクのオイル交換するだけの記事)

オイル交換をします。前回からほぼ5000㎞走った。私はこちらで買い求めたマニュアルを使いますが、内容は公式に準じてます。本ブログの右カラムリンクに貼ってあるスズキの英語版が正典ではないかと思いますが、日本語版も探せば売っているでしょう。ただし値段が高いですね。いずれにしてもマニュアルは持っておいた方が良いでしょう。マニュアルによれば、最初の1000㎞でオイル・フィルターとも交換(これは新車時の事なので関係...
- 0
- 0
第二〇四稿(GSX-R、スピードメーター不良その三)

GSX-R1100、スピードメーター不良の最終稿です。・第二〇一稿(GSX-R、スピードメーター不良)・第二〇二稿(GSX-R、スピードメーター不良その二)初期型油冷の1100に限ってですが、ざっくばらんに言えば以下のようになっています。86(G)6本スポーク15㎜アクスルメーターギア短羽87(H)6本スポーク17㎜アクスルメーターギア短羽88(J)3本スポーク17㎜アクスルメーターギア長羽私の二代目は88年ですが、初代は86年でパーツが混...
- 0
- 0
第二〇二稿(GSX-R、スピードメーター不良その二)

先日急にスピードメーターが正しい速度を示さなくなったわけですが、・第二〇一稿(GSX-R、スピードメーター不良)最終的にメーターギアの不良だと気付くまでに、ワイヤーを替えメーター自体を替えと、我ながら私の人生なんて寄り道ばかりなんだろう、と思うばかり。とまれ、ホイールを回してワイヤー確認してみれば、ちゃんと回るけれども指でぎゅっと摘まむだけで止まってしまう。つまり空回りしてる。これでようやく犯人がメー...
- 2
- 0
第二〇一稿(GSX-R、スピードメーター不良)

長年つけたいと思っていたアナログの油温計の設置があらかた無事に済み、よしこれで春だと思っていたらスピードメーターがおかしくなった。東へ向かうA4に乗って少し郊外へ。私たちがいずれ欲しいと思っているいわくつきの空き家。買う資金は今のところもちろんない、そもそも売りにも出ていない。よくある宝くじがあたったら、というやつです。久しぶりに単独で高速に乗ったのだけれど、どうも怖い。風が強いからと思うけど、ちょ...
- 0
- 0
第二〇〇稿(GSX-R1100、ホース交換)

今を去ること2013年頃、まだ初号機に乗っていた頃、ガスはあるのに急にガス欠のような症状に陥ったことがありました。パリ環状(の追い越し車線、というかバイクは必然的に追い越しとその隣の中間、車線間を走ることになる)を激走中だったのだけど、その時はとりあえず最寄りの出口から脱出できた。その場でタンク外したりして色々見ましたが、どうもよくわからない。とりあえずコックをPRI(プライマリー)にしてガスを落とせば...
- 0
- 0
第一九八稿(スタック油温計配線・センサー取り付けGSX-R1100)

前稿の続きです。・第一九六稿(スタック油温計配線、激安LEDの劣化)部品がようやく揃いました。センサーはスタックにもともと備え付けのもの。ネジがNPT1/8というテーパーなので、(安価な)アダプターを探すのに多少苦心。最終的にクラッシックカーマニアの為のサイトにて発見。千円くらいで購入できた。アダプターはM16の1.5ピッチ。なぜかと言うと、ここに仕込むため。ヨシムラデジテンの情報を見ると、本来油冷初期型の油温...
- 0
- 0
第一九六稿(スタック油温計配線、激安LEDの劣化)

だんだん面倒くさくなってくる配線ですが、部分的に繋ぎました。・第一九五稿(不要パーツ売り捌き、スタック油温計取りつけ)部分的にとはつまり照明だけ。現代的メーターなので既にLED(だと思う)です。油温計だけ明る過ぎになるかな、と危惧していましたがそれ程でもなさそう。タコとスピードをもう少し明るくできると良いのですが、これでも夜に見えないなんて事はない。少なくとも純正の白熱ムギ球 + 劣化ハーネスのくらーい...
- 2
- 0
第一九五稿(不要パーツ売り捌き、スタック油温計取りつけ)

先日ボンクワンに出した広告ですが、午後に掲載されその日のうちに15件程も問い合わせが殺到し慌てて削除する、というような事態に。特にタンクとカウル類をみなさん探しているようで、あたかも屍に群がる禿鷹の如し、というような状況に。私が使わなかったパーツ類なので程度は悪いのですが、一応ことわりつつ売り払ってしまいました。タンクはすでにお持ち帰りされ、他のパーツは梱包中です。急に十数件ものメールを捌いていると...
- 0
- 0
第一七四稿(ドレメル・ハンドグラインダーとクリスマスプレゼント戦略考/スタック油温計)

・第一七〇稿(油温計/アナログ・メーター愛)の続きです。完全(実用と言うよりは)趣味の油温計設置ですが、むき出しのままではあまりに粗野だろうという事でケースを入手しました。単なるプラスチックケースです。車用ですね。値段は千円位。このような仕上げと言うのは、かつての車のダッシュボードが木だったりアルミ板だったりする中、革張りのものも登場し、それから革張りを模した樹脂やゴムっぽいのになって…という流れか...
- 2
- 0
第一七二稿(スプロケダンパー、チェーン調整/トルクレンチの故障・ズレ)

チェーンのセンタリングに関して、の続きです。スタンドで後輪を上げて空回しすると異音がしていたのが事の始まりでした。・第一六七稿(チェーン調整・スプロケ/ダンパー表裏)片寄りしていたチェーンを直すべくダンパーその他を注文していました。今回スズキのパーツがやけに安いサイトを発見したのですが、ちゃんと純正パーツがやってきた。ちなみにWEBIKEさんで見積もりをだすと、ホルダー(27516-19C00):810円ダンパー(275...
- 0
- 0
第一七〇稿(油温計/アナログ・メーター愛)

何度も言うようですが、巨匠松本零士を持ちだすまでもなくとかく男子はメーター類が大好きです。特に機械に興味のなかった子供時代でも、ステレオのスイッチやらつまみやらをコクピットに見たてて遊んでたことを思い出しますから、こういうのはある程度遺伝子的に規定されてるのでは、と思う。先日記事にした南仏ツーリングの際にも、道を歩いてた中学生(小かも)三人組にちょっとフル加速するとこ見せてよ兄ちゃん、とからまれた...
- 0
- 0
第一六七稿(チェーン調整・スプロケ/ダンパー表裏)

チェーンのセンタリングに関して、の続きです。・第一六四稿(GSX-R1100、チェーンのセンターの問題)チェーンが車体に対して外側にずれているようなので、ドリブンスプロケットにシムを入れてみようと思っていました。でも良く考えてみると、ドライブスプロケット裏表のダンパーが関係しているのではないか、と気になります。ダンパーは表側だけ新品に替えていたのでした。・第一三八稿(GSX-R1100、スプロケダンパー交換)GSX-R1...
- 0
- 0
第一三八稿(GSX-R1100、スプロケダンパー交換)

ドライブシャフトからのオイル漏れを直すべく、スプロケット辺りを見てみたらダンパーが粉砕されていた、というお話でした。思い起こすに、2014年の春にチェーン・前後スプロケをDocバイカーにて交換してもらった際、比較的すぐ後にスプロケのナットが緩んでいたのを発見した、というのが事の始まりです。指でぐるぐる回る状態だった。自分で締め直したのですが、ダンパーを押さえているホルダーがナットと一緒に供回りしてしまっ...
- 0
- 0
第一三四稿(こまごま整備とミス、オイル漏れ修理GSX-R1100)

鈴鹿8耐はヤマハファクトリーの圧勝でした。新型R1速いですね。個人的にはエイのような変顔、シュモクザメをも彷彿とさせる顔つきと思うのですが、耐久らしく左右で黄白バルブを入れていたのが印象的でした。白とレモンイエローの色味が手前味噌ながら私のバイクのようだ!と思ったり。今後流行るんじゃないかしら。ちなみにユーロスポーツというスポーツに特化した有料チャンネルの中継を、謎のサイトを介して見たのですが、ひた...
- 0
- 0
第一二八稿(A6疾走、吠える魔管、電圧管理)

熱波が来るようで(もう来ている)、明日あたり40度以上になる模様。暑いです。日本より乾燥しているから多少まし、でもクーラーがない分大幅に酷い。スーパーや大型のお店に行けばいちおうは空調があるのだけれど、必ずしも効いてないこともしばしばで、とりわけこの熱波の前にはまるで太刀打ちできない。その他公共交通機関も空調化されていないので、この陽気ではその辛いこと推して知るべしです。高速のサービスエリアなども、...
- 0
- 0
第一二七稿(GSXR1100、クラッチマスター交換、ニッシンNISSINラジアル19㎜φ)

パリ環状大通り。おそらく行政的には「高速道路」という括りではないのだと思いますが、市内的にはとにかくこれが唯一の高速道路。かつては毎日乗っていたけれど、事故にあってからは避けるように。交通は多大にして苛烈で、こんな走り(他のライダーと同じような)をしていたらどっちにしても遅かれ早かれ事故ると思ってた。(その意味では、軽い被追突とはましな事故だったような…)だから、昨日のこんな風景、見られなかった。...
- 0
- 0
第一二六稿(GSXR1100、KOSOミニメーター取り付け、mini3)

表題の通りですが、時計をつけたかった。基本、腕時計をして走りますが、やはりときどきは見づらいし危ない。そこでかつて使っていた極小のデジタル時計、ボタン電池一個いれて適当に貼り付けるだけ、というのを帰国の際に買って持って帰ってくるつもりだったのですが、意外と高いのと(バックライトありで1800円!)、いつか必ず盗られるだろう、という気がしたので変更したのでした。ヨシムラのいわゆるデジテンを付ければいいだ...
- 0
- 0