Category
第一一三稿(はんだづけとは回路とは電気系とは。文部省選定)

桜の季節ですがこちらでも結構見ることができます。ただし花見の習慣はないですし、また木の種類も色々と思います。ソメイヨシノを区別したりはしませんし、一重八重を区別することもない。私はやはり八重桜は別だと思っているので、その度に説明することになるのだけれど時にそれがちゃんと伝わっているのかどうかわからないことがある。その区別が大事なんだ、わかってないな、とつい思ってしまいますがそれを押し付けることはで...
- 0
- 0
第一〇七稿(GSXR1100、バッ直リレー【ヘッドライトリレー】の怪)

ここのところ夜20時で気温が15度位あります。妙に暖かい。春だな、という気がいたします。夜走りたくなりますね。そして過ぎた青春時代に思いを馳せるのです。先日ちょっとしたシンポジウムがあって手伝いに。終わって帰宅しようとするとなにやらビラが。すわっ、これが話に聞く例のバイク買取を装った盗難チェックか!と思いましたが洗車の広告だった。バイクとスクーター用の高圧水洗場。2ユーロで3分28秒?高いような安いような...
- 0
- 0
第一〇三稿(GSXR1100ウインカーLED球再度交換)

ウィンカーのバルブを(懲りず)交換しました*。あくまで安価かつ使えそうなものを妄想力にて探します。*激安(ひとつ200円程)のLED球にしたら暗すぎた。リレーはICタイプに交換して普通に動作。前回使用したタイプ。激安ですがいかんせん暗すぎで結局白熱球に戻していた。これなんかどうでしょう。正面にレンズがあって中にチップが一つだけ入ってるタイプ。外周上にもいくつか。色は黄色系。値段は円にして一つ500円程(時価)...
- 0
- 0
第九三稿(GSXR1100 ハロゲン・イエローバルブのLED和え)

LED灯火の(懲りずに)後日譚です。GSXR1100初期型、左右二灯ともにLED球を仕込んだわけですが、明るさは良いものの配光が曖昧なのとハイビームがハイビームたらない、の二点が少々残念であったのでした。そこで、ハイビームのために右だけハロゲンに戻そうか。しかし右H1を今回H4に変えてしまった。レンズはH1のまま。なら左をハロゲンに?少なくともロ―ビームのカットラインは保持できるだろう。例によって謎の右往左往の末、手...
- 2
- 0
第九壱稿(ウインカーLED化、あるいは昔の光 GSXR1100)

灯火LED化の後日譚です。とはいえウインカーのお話なので別に後日譚というわけでもない。ただ、ヘッドライト含め未だにいじったりパーツを注文したりしている(それもバルブ、それもハロゲン)ので、実は金輪際終わらないのではないか、と言う意味で後日譚なのです。思うに、女性の化粧品に関して世の殿方はどう思っているのだろう。私などは何気に好きで興味もあるし、自らされたこともあれば施したこともある。それでも、本音を...
- 2
- 0
第八四稿(ヘッドライトLED化まとめ GSXR1100油冷初期型)

昨年末にやっつけたヘッドライトのLED化のまとめです。リレーなし。ハイビーム側リレーあり。心持ちハイビームが明るくなったような気がするが?いや、ロービームも?謎だ。いずれにせよ微妙だ。GSXR1100、'88年式。フランス仕様GU74C(二代目、先代は86年)ノーマルバルブ:左H4(60/55W) 右H1(55W)LEDH4バルブ:アリババ独身の日セールで購ったファン付きのもの。(36W3200LM*2、50ユーロ)基本ノーマルのハロゲンを取り外し...
- 0
- 0
第八壱稿(GSXR1100ヘッドライトLED化、長大なる謎解き、あるいはランド地方にはミクロコスモスが)

LED化のつづきになります。ちなみにランド地方からは無事に電車で帰ってきたのでした。雨ばかりだったけれど、そして大西洋などは多少は離れていたので(60kmほどか)、三保の松原的なものは見なかった。でも大層原始的な田舎の感があり、松は実は植林だったということも知ったけれど、それにも関わらず、不思議な原始林みたいなものでネアンデルタール人が何処かに潜んでいそうでもあった。後日写真など改めて載せます。ところで...
- 0
- 0
第八〇稿(GSXR1100 LEDヘッドライト到着、あるいは南南西へ走れ海の道を)

LED化のつづきです。一番の大物であるヘッドライトがようやく到着。これは多少時間がかかった。一ヶ月と10日くらいですか。裏面をよく見ると、ギフト扱いでかつ値段が8ドルと書いてあるような。正直に記入してくれても関税のかかる範囲以下なので問題はないはずだけれど、これは国によって異なるので安く書いてくれる分には構わない。最終的に数値としては二灯で72w、各々3200ルーメンとのこと。ここで言うワットとは、おそらく実...
- 0
- 0
第六八稿(寒桜なのかノエルなのか)

すわっもう雪か!と思わせますが、まだです。と言うより、大人になってからはあえて降らなくてもいいな、と思うようになりました。とりわけバイクで移動などと考えると、結構死活問題です。そもそも2010年の12月に雪で転んだのは、どんどん寒くなってくる時期、バイク屋に預けていた車両を引き取らなくてはならぬ状況で、かつ初めてのパリの冬であったので先の予想がつかず、このままでは雪に閉ざされるのでは?と恐れたからです。...
- 0
- 0
第六六稿(都会のあかり)

LED化のつづきです。第四便です。一点豪華主義とか言っておきながら、こう連日やってくるとつい嬉しくなるワタシ。スピードメーター用のT10とライセンス灯用のBA15S。高いモノではないので、お財布も心も(あまり)痛まない。しかしいずれ、ヘッドライトを含め全部交換してしまったら路頭に迷いそう。先立つものが豊富にあるのなら、いくらでも交換する場所はありそうですけどね。なかなかそうはいかぬのがある程度は世の常です。...
- 0
- 0
第六五稿(ヒトの進化とそのなれのはて)

LED化のつづきです。第三便がやってきました。なんだか忘れちゃったからと少しずつ小出しにするプレゼントを貰うような感じ。一般に女性向けには好まれる方法と言われております。何か買うとおまけで色々小プレゼントがついてくるようなお店、評判は良くなりますね。男ものは一点豪華主義の方が喜ばれやすいので、あまり効果はなさげ。これからの時期は参考にしてくださいませ。これはメーター類用のT5*と言われるタイプ。こんな...
- 0
- 0
第六参稿(灯に飛びいる蛾のように)

前稿にて新しく届いたLEDのテール/ブレーキ灯を試したのでした。尾灯として明るすぎ、ということもないと書きましたがどうもそうでもないんじゃないかという気がしてきました。自分的には誰かに乗って貰って、後ろからついて走れば一発で判断できるのですがちょっとすぐにその機会がもてなそうなので、また写真で見てみます。絞り・SSは揃えてあります。LED尾灯、LED制動灯。白熱尾灯、白熱制動灯。白熱尾灯、白熱制動灯。LED尾灯...
- 0
- 0
第六弐稿(車間距離とピストルと)

LED化のつづきです。前回交換してみたポジション球とメーターの白熱灯との色の違い。こうして見るとはっきり異なりますね。80年代の車両をズバリ旧車と言うのかわかりませんけれど(いずれは誰もがそう言うでしょうが)仮にそう言わないにしても、往年の感じは否めない。ポジションは乗ってる際には自分では見えませんが、メーターの照明がここまで白くなってしまうのに私の懐古趣味が耐えられるのか。正直わかりません。意外と気...
- 0
- 0
第六〇稿(GSXR1100 LEDポジション球、あるいは人参の面取り)

LED化のつづきです。前回やけに沢山注文したLED球ですが、早速第一便がやってきました。注文したのが11月11日の中国の独身の日で3日後位に処理されて一週間くらいで到着しました。今回は速かったですね。ポジション用の口金BA9S、一ロット10個入り。これで僅か数ユーロ、五百円くらいです。送料込み。電球よりもちょっと大きい。光らせるとこんな感じ。目玉がいくつかあるのでオームみたい。とりあえず怒ってはいないようで安心。...
- 0
- 0
第五六稿(配線の怪人 GSXR1100)

LED化のつづきです。(注:一般の方にはまるで明日使えない無駄知識です。)若きホープろりつね氏からジスペケ1100ウインカーLEDはややこしい、と有益な情報を受けて色々調べてみました。というか、男の性でどうせならとウインカーもLEDにしたくなりました。公式の英語マニュアルには配線図が4種類載っていて、仕様地毎に1. ジェネリック、イギリス他2. カナダ3. フランス、ドイツ他4. スイス他(ヘッドライト単眼)となってい...
- 0
- 0
第五弐稿(衝撃のスズキベスト)

なかなかフォークのOHが進みませんのでとりあえずウィンカーだけはつけておきました。供回りをおさえるべく特殊工具を自作して(作ってもらって)手レンチで挑んだわけですが、結果は惨敗。なんか供回りを防ぐとか以前の問題です。作業台に固定した万力が要りますね。連れに足万力で、とかお願いしたものの全然ダメでございやした。おかしいな結構体重はあるはずな結局、今度の金曜日にエリック兄のインパクトでバリバリっと外す予...
- 0
- -
第五壱稿(下着なら尚好し)

LED化のつづきです。思えばウィンカーをはじめ様々の灯火のLED化というのは早い人ではもう何年も前にやっていることですよね。わたしはLEDと言えばイケイケのストリートファイター的なイメージしかなく、こういうのは若い人のスタイルで古いバイクには似合わないし別に興味ないわ、とか思ってた。でも消費電力が大幅に減る、ってところがポイントなんですよね。バッテリー上がりとかで時々苦労するのがデフォな旧時代の車両こそ対...
- 2
- -
第五〇稿(〈○○〉、あるいはLED戦国時代 GSXR1100)
ヘッドライトLED化のつづきです。いまだ注文さえしていないのにこのネタで引っ張りますがなぜかと言うと、この分野まるで戦国時代みたいでハゲシイのです。アリババばかり見てたのですが、きっとヤフーでも楽天でも製品のラインナップは同じだろうなと思って見てみたら、広告の戦いがものすごい。まずド派手なコピー他製品の苛烈なまでのこき下ろしとにかく、激光、とか爆光、とか普通であと激眩とかちょっとそれじゃ対向車あぶね...
- 0
- -
第四九稿(光あれ。こうして光があった、あるいはLEDバルブ考 GSXR1100)

時代はどんどん発光ダイオードなのだと思いますがとりわけ視覚から快感を得る割合の多大な男子的世界ではカメラやテレビの高解像度具合がますます進み同じように車やバイクのヘッドライトもみなこぞって明るいのに替えたがる。と言うとして、ある程度は事実なんじゃないかなと思います。例にたがわず私も替えたいしピカピカにしたい。特に今までいつでもなんだか古めの車両ばかり乗り継いできた経緯もあって、もっと明るくてもいい...
- 0
- -
第四六稿(GSXR1100 テールライトLED )

発光ダイオードのテールライト球。二個で1ロットだったので白と赤をアリエクスプレスで購入してみたのでした。記録を見てみると、発送に一週間かかってそれから二週間で到着したことになっている。どういう経路で送るとこう時間がかかるのか謎ですがおそらくSAL便的ななにかでくるのでしょう。しかしSALだって空を飛んでくるのですから、送料を考えると品物の値段なんてほとんどなくなってしまう。そこで前稿のようなことをつい考...
- 0
- -