Category
第二五三稿(免許点数に関する「知恵」について)

渡仏当初は渡航直前に運転免許試験場へ行って国際免許を作ってもらったものの、有効期限は一年のみであるし、なにやら法律関連の文書にあたってみれば、お国の免許+法定翻訳で運転できないこともないとの由。そもそも学生の身分であったので、書き換えができずそれ以外に方法がなかったのだけれども、本当にそれで良かったのかどうかはあまりわからない。一度、進入禁止の場所を張っていたパトカーに見事に捕まって(日本の警察み...
- 0
- 0
第二五一稿(GSX-R1100エンジン降ろしと筋肉について)

2013-14の年末年始の頃。もう三年も経ってしまった。奥に鎮座するのが事故直後の初号機。以来、二度と穴倉から出てくることはなかった。手前が二号機のベース車。三年かかってようやくこの状態に。一号機です。我が家の地下牢はせまい上、使わぬ家財道具なども入れざるを得ないので、かなりキツイ。二台はギリギリなんとか入れられる。とは言え、少しずつばらして処分しないと場所がないし、それになにより心が重くなってしまう。...
- 0
- 0
第二二四稿(2016年7月1日古い車両の通行禁止がついに世界のどこかで施行される)

2016年7月1日午前8時より、ついにパリ市内で古い車両の通行禁止が始まってしまいました。これまでの経過は以下の通り。・第一〇六稿(法の不遡及と市民のケンリ、旧型エンジンの熱き血潮に触れもみで)・第二〇八稿(二輪車車検導入反対・2000年以前製造のマシン交通規制反対のデモ行進/2016年4月・第二一一稿(バイク談義、バイ談2016/5-デモ行進に寄せて)交通規制ゾーン:以下の車両は通行禁止EURO3以前の大型車、毎日8時-20時...
- 0
- 0
第二二二稿(バイ談3、2016/6号、正しいミラーの選び方)

ミラー二種。凸面とそうでない鏡ではこれだけ違います。私の記憶が正しければ、■のミラーが88年の純正。●い砲弾型は他年度のもの。(あるいは仕様地違いか?)ただし今まで使っていた砲弾型はコピーです。値段が安く、かつ軽い。逆に言えば、それ以外に利点はありません。2013年、二代目を購入した際に純正の角型がついてきた。程度も良かったし使わない手もなかったのですが、いかんせん重いのとまた当初走ってみた所、意外と見づ...
- 0
- 0
第二一九稿(GSX-R1100、キャブ同調後と腹のつかえ)

連日連夜の雨はやんだようですが、相変わらずはっきりしない天候が続いてます。多少涼しいのが救いだけれど、雨勝ちだと低気圧に心は弾みません。雨の中活動する動物とは稀なのだから、ダウナー系になって何処にでも出かけず寝るのが生物学的に正しい。むしろ生き延びるためにはそうするべきなのです。したがって何処にもでかけてませんが、買い物位は行く。というかすっかり買い物専用機になってしまった我がマシン。いずれはサー...
- 4
- 0
第二一六稿(バイ談2、2016/5号:交差点の渡り方)

先日発表された本年度の新俳句大賞ですが、望外の結果に喜んでいます。曲がりなりにも文人的二輪乗り、あるいは二輪乗り的文人を自認する私としては、いつもお茶を買うたび気になってはいたのです。いつか応募してやろうと目論んでいました。(写真は本文とは一切関係ありません。)内容的にはベタなもので特に捻りもなく、本人的にはまあ佳作程度かなとは思うのですが、意外にライバルが全然いなかったようで大賞を頂くこと能いま...
- 0
- 0
第二一一稿(バイク談義、バイ談2016/5-デモ行進に寄せて)

先日参加したバイクによる抗議デモ走行ですが、※抗議の内容は、車検導入および2000年以前登録車両の市内通行制限(排ガス対策)に対する反対。・ 第二〇八稿(二輪車車検導入反対・2000年以前製造のマシン交通規制反対のデモ行進/2016年4月)FFMC(怒れるライダー連盟)の会報によれば、およそ1万3千台集まったとの由。パリ市の人口が200万人程度とすると1%にも満たないわけですが、でも総数としてはそれでも大したものだと思わず...
- 0
- 0
第二〇八稿(二輪車車検導入反対・2000年以前製造のマシン交通規制反対のデモ行進/2016年4月)

私が子供の頃はJRは国鉄で、そしてゼネストなるものがあった(ゼネラル、ジェネラルじゃなくてゼネ。時代を感じる)。ほとんど死語ではないかと思うけれど、それもそのはずで最早ストライキなんてしないのが日本社会。理由は、豊かになってする必要がなくなったからか、それとも(支配層に騙されてそう思いこむ従順な)良き小羊なのが国民性だからなのか。あるいは人様に迷惑をかけてはいけない、と昔から家長族長に言われ続けて...
- 4
- 0
第二〇五稿(2016復活祭、あるいはプチツー/フォンテンブロー城)

復活祭の季節が終了してほぼ日常通りになってきたけれど、スーパーマーケットに行けばまだチョコレートの卵やらウサギやらは売っている。今年は三月終わりだったのでもう一週間以上は経つのに、それはなんというのかお国柄か―先週、そんなスーパーで夕食の買い物にうろうろしていたら近所の老婆に出会った。名をドゥニーズと言う。もともと妻の知り合いで、家にお茶に招かれたり、私のことをなぜかピヨピヨと呼んだりと可愛がって...
- 8
- 0
第二〇三稿(免許取得AM/A1/A2/A/B1/B)

先日、二か月程前のこと、長年所持していたゴールド免許を奉納することになった。・第一八六稿(さよならゴールド免許2016・1)その間、私が悪人でないかどうか徹底的に調べあげられ(タブン、と言うかそうでもないと思う)ついに免許を拝領することに。これでとうとう、国家による点数管理の軍門に下ることになります。今調べてみると12点満点の減点方式、0点になれば当然免許取り消しです。1点(20㎞/h以下の速度違反等)減点の...
- 2
- 0
第一九七稿(積載の大事さと伝統の軽み)

久しぶりに高速道路にタンデム乗って出かけてきました。片道40kmほどだけですが、寒くなってからは得ない機会でしたからそれなりに楽しみました(私は)。昼過ぎに出発して気温は7度ほど。帰りは夕刻にて5度くらい。長距離でもないですし、フュリガンの革ジャンの分厚いインナー付けて行ったらちっとも寒くなかった。革は寒い、と思いこんでましたが一体型のインナーは優秀なんだなと。色々進化もしてるのでしょう。油温計の取りつ...
- 2
- 0
第一九三稿(GSX-Rパーツ販売、仏の売ります買いますサイト)

日本ではヤフオクがありますが、こちらではボンクワンです。・Site de petites annonces gratuites d'occasion - leboncoin.fr(中古品の無料広告サイト、ボンクワン)オークションではなく、単なる売ります買いますサイトですが、誰でも知っているし良く使われてます。自分の広告を目立たせるような特別パックとかを購入しなければ完全無料。私も今までに何度も売り買いしている。評価制度のようなものが一切ないので、そういう意...
- 0
- 0
第一九二稿(春節2016)

この冬はすっかり買い出し用の車輛に成り下がってしまいました。気合の入ったかち上げテールかと思いきや、お米です。陳氏商店。お米が安い。10キロで13ユーロ也。一応スシ米、味はそこそこ。カレーも買った。S&Bのゴールデンカレーとな。ちなみにお米はどこでも売ってますが、こういう大きな袋では売ってない。500gとか1kg単位で売ってるのが普通、各々2-3ユーロはする。よくあるのは普通の長米、玄米、バスマティにタイ米。イン...
- 0
- 0
第一八六稿(さよならゴールド免許2016・1)

30代後半にバイクを降りて、単に乗らないから、という理由だけでいつしか黄金化し、それ以来ずっと所持していたゴールド免許ですがとうとう失うことになりました。代わりに貰ったのがこれ。二か月間だけ有効の証明書で、その間に私から取り上げた日本の免許が果たして正当で有効なものかどうか調べるらしい。(あと極悪人じゃないかどうかとか…極悪ではないと思う、多分。大丈夫だいじょうぶ。。)何も問題がなければ、二か月後に...
- 0
- 0
第一八五稿(二輪すり抜け実験的に合法化へ)

2016年1月15日のフィガロのニュース。「二輪:車間すり抜け(車線間走行)、特定地域においてテストされる」Interdite mais répandue, cette pratique qui consiste, pour les motards, à circuler entre deux files de voitures, sera expérimentée à partir du 1er février dans onze départements français. En 2014, sur les 790 décès de deux roues motorisés en 2014, «seuls» 12 ont eu lieu en inter-files.禁止されてい...
- 0
- 0
第一七七稿(新年の抱負2015/2016)
日曜の午後、「ガソリン入れに行ってくる」とウソをつき(しっかりバレてましたが)軽く高速A86(無料)を行ったり来たり。時速120km程度しか出しませんが、気温が低いのもあってか好調です。足回りもタイヤも比較的新品なのでそれも良い。個人的にはとても良く走る。新車時と同じ位走るんでは?なんておこがましいことは決して思いませんがそれでも93年当時位は走るんじゃ?と勝手に自己満足したくなる。滑らかでスィートで轟音で...
- 0
- 0
第一七三稿(パリモーターサイクルショー2015/サロン・ドゥ・ラ・モト)

運よく招待券を貰えたので行ってきました。2015年パリモーターサイクルショー、原題はオートバイ(とスクーター、クアッドと装備)のサロン(展示会)。期間は12月1日(火)から6日(日)まで、一サロンとしては長めの開催と思います。土日は混みそうなので私たちは金曜の午後に行くことに。会場のヴェルサイユ門の近所の日本食屋さんでお昼を食してから行く。美味でした。パリに数多く存在する日本料理店の大半はなんちゃってなの...
- 0
- 0
第一六九稿(ライダー共済と怒れる二輪乗り連盟/弱いモノ虐め)

怒りの投稿です。2010年、大陸にてリターンライダーする際に困ったのは保険加入でした。当初、え車検ないの?じゃ買っちゃう?とばかりに衝動買いしたGSX-R1100でしたが、さすがに保険には入らないといけない。とは言え、外国免許+古い車体+でかい排気量+リターンだから引き継げる保険履歴もなし、という四重苦によって(そもそも「二輪だから」を加えて五重苦かも)どこの保険屋にも門前払いを喰らってしまった。あちこち駆けずり...
- 2
- 0
第一五七稿(【重要】交通安全祈願【必読】)

当座あまり世にコミットしない生き方をしているような気がしますが、日々のニュースなどは(ネットで)見ております。きっと公園で夜な夜な集会をする野良猫と同じような理由ででしょう。ちなみに日本のモノ大体とこちらのモノもさらっと目を通してる。住んでいる以上無関心ではいられない、となにやら立派そうな理由よりは、語学力を落とさないため読み書きしておかないとと言うのもある。ちなみに個人的には、「会話の能力とは読...
- 2
- 0
第一四九稿(積載について考える)

古い写真を見返していたら。2013年の冬。今年(2015)の夏は暑すぎて辛かったですが、冬はやはりそれなりに寒い。北海道より北ですからね。雪はあまり降りませんが、時折はある。これは13区、今のすまいの前の前に住んでいたところ。日本でいう所の八階で、高層ビルのないここではかなり高い部類。エレベーターがあったのが嬉しかった。向かいも同じようなオスマン建築で、最上階の屋根の部分をマンサード様式と言う。最上階と言え...
- 0
- 0